生きる力がわいてくる生活習慣塾
●生きる力がわいてくる生活習慣塾
田中 真澄 (著)
http://amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827601941/maruruchan-22/ref=nosim
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
『生活習慣をよくするにはどうする?』
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
『価値』
『生きがい』
『終身現役』
『人生戦略』
★━本をフォトリーディングしてみての、本の著者への疑問━━★
『いいご縁を得る生活習慣は?』
いい縁を得るってすごく大事ですよね。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
▼『「引き」の力-相手の立場になって考える』
「利他主義」でいこう。「利己主義」ではだめだ。
自分がなるべく心がけていることが書いてあった。
「己の欲せざることを人に施すことなかれ!」
ほんと、できてないときもあるけど、すごく重要。
- – – – – – – – – – – – – – – – – –
▼『人に近づく勇気』
怖がって近づかなければ何にも起こりません。ようやく
ここ6,7年それができるようになってきました。駄目でもともと
近づいてみた方が、きっといいことが起こるって。
そのときに「自己を表現する力」を身につけているとよい。
これはまだまだ発展途上かな。
- – – – – – – – – – – – – – – – – –
▼『話し方-客観的に』
相手に納得してもらうためには、第3者的に説明できると
より納得してもらいやすい。
ちょっと話がずれますが、喧嘩のときに相手を説得
できないのって、感情的にかつ主観的にものを
話しちゃうからなのかもしれませんね。
理系としては、人に説明するときに「定量的=数値で」
「客観的=誰が見ても納得できる」話し方が必要です。
それが必要なときに使えるようになるといいんでしょうね。
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
『人に近づく勇気と自己表現力を持つ!』
前者はこれまで以上に、後者はもっともっと。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
フォトリ師匠の寺下先生お勧めの本です!
この本、田中先生の講演が収録されているCDがついていて
かなりお得感いっぱい!
CDからmp3プレイヤーに取り込んでここ最近ずっと聞いています。
実際に、実践されている先駆者の言葉って非常に重みがあります。
「実際に結果をだしていらっしゃるんだから、信用できる!」
って奴ですね。
そんな先生の言葉を、文字情報だけでもいいけど
五感のうちもうひとつ、聴覚からも合わせて学ぶと
非常にいいですね!!
●生きる力がわいてくる生活習慣塾
田中 真澄 (著)
http://amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4827601941/maruruchan-22/ref=nosim
成功哲学の関連記事
- お金の減らし方 by 森 博嗣(著)
- 成長マインドセットー心のブレーキの外し方 by 吉田 行宏 (著)
- 日本一幸せな大富豪 竹田和平さんが命をかけて教えた 魂に火をつける5つの物語
- なぜ貯金好きはお金持ちになれないのか?
- できる人は満員電車に乗らない
- 「お笑い」会話力―あなたの話、ウケてますか? [by 滝沢 ユウキ (著)]
- 「失敗学」事件簿 あの失敗から何を学ぶか [by 畑村 洋太郎 (著)]
- 凡人の野望 [by 平 秀信 (著), 廣田 康之 (著)]
- 自分を好きになれば、人生はうまくいく ~がんばらないで成長する66のカンタンな方法]
- 実践ローリスク起業成功法―カネ・コネ・経験がなくてもOK! [by 谷口 和弥(著)]
- 女性起業家・清水流美のホップ・ステップ・ウフフな生き方! [by 清水 流美 (著)]
- 世界No.1セールスウーマン2人が書いた 営業のバイブル [by 渡辺 明日香(著)、飯島 淳代(著)]
- 頭がいい人の習慣術 [by 小泉 十三]
- 上達の法則―効率のよい努力を科学する [by 岡本 浩一(著)]
- 孔子とドラッカー―ハートフル・マネジメント [by 一条 真也 (著)
- 成功の天秤―人生も仕事も充実させるために [by タヤマ学校VIP4第8班 (著)]
- 成功遺伝子―この行動が8つのDNAを目覚めさせる [by トーマス・L. ハリソン (著), メアリー・H. フレイクス (著),]
- 起業革命-会社を辞めていきなりトップ1%になれる新マーケティング [by 宮川 明 (著)]
- 不可能を可能にする成功力 [by 浜口 直太 (著)]
- 幸せをつかむ! 時間の使い方 [by 和田 裕美 (著)]