スポンサードリンク
エンジニアがビジネス書を斬る! > 自己啓発 > 使える 弁証法 [by 田坂 広志 (著)]

使える 弁証法 [by 田坂 広志 (著)]

2005-12-10
使える 弁証法 使える 弁証法
田坂 広志

東洋経済新報社 2005-11-25
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools
posted at 2006/01/05

★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『使えるの?』

   哲学というイメージが非常に強いので
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆気になったキーワード

 『哲学的思索』   『螺旋(らせん)的発展』

 『相互浸透』   『必ず復活する』

★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『弁証法を具体的にいうとどうなるんでしょうか?』
                              
   現実レベルに落とし込んだところからまず理解したい
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『らせん的発展の法則-必ず同時に起こる』
 ▼『否定の否定による発展-必ず反転する』
 ▼『相互浸透-統合する』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『らせん的発展の法則-必ず同時に起こる』
  何かが成長していくときって、一直線に成長していくと思いますか?

  「あ、それって成長曲線のこと?」

  こう思ったあなたは、かなり【エンビジ】通(笑)

  まるるちゃんもよく言っていますが、【成功する前は闇が一番深い】
  つまり、なにかのクリティカルマス(臨界点)を超えて
  初めて爆発するのです!

 
  でも、今日はこれのことではありません(笑)

  弁証法で最初に田坂さんが取り上げているのが
  「らせん的発展の法則」
     *あえてやさしいイメージにするために平仮名にしています。

  どんなイメージか?というのは普通に「らせん階段」を思い浮かべて
  ください。
 
  らせん階段って
   ・上から見ていると、くるくる回っていて、1周すると
    昔の点に戻ってくる ⇒ 【原点回帰】
  
   ・遠くから見ていると、だんだんと高いところに上り詰めていく
     ⇒ 【未来進化】

  が同時に起こっていると思いませんか?

  実は何かが進歩発展していくときって、この2つが【同時に】起こる
  という特徴があるんです!

  例えば、「ネットオークション」「逆オークション」

  ともにインターネットの発達で今、全盛期です。

  
  あれ?でも・・・実は「セリ」「指値」なんて行為は
  実は昔にもあったんです。

  「市場(いちば)」という形で、はるか昔から。

  でも一旦すたれました。

  それは・・・「あまりにも手間がかかるから」
  

  で、時は流れて2005年(笑)
  「ネットオークション」「逆オークション」として大盛況ですね?

  これって、多分理由はお分かりだと思いますが
  情報をやりとりするための劇的に敷居が低くなった。
  
  つまりインターネットの登場とその回線コストが大幅に安くなったことが
  理由です。

  まさに【原点回帰】と【未来進化】が同時に起こったといえませんか?

  これ、同じことが【メールマガジン】にもいえますね。
  
  昔から、個人の情報発信というものはありましたが
  ここまで大規模になったのは、今の時代ですからね。

  【エンビジ】もその流れに乗っているのです(笑)
   #というほどかっこよくないのが問題ですが(^^;;)

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『否定の否定による発展-必ず反転する』
  次の法則が、この「否定の否定」

  言葉遊び?大学のころに始めて聞いたときにはそう思ってしまいました。

  でも、改めて振り返ってみると「まさにそのとおり!」なんです。

  「世の中に存在したものには必ず意味がある」と田坂さんはおっしゃいます。

  消えていってしまったものも、意味がなくなったわけではなく
  『重要度が下がっただけである』と。

  ですから、この重要度が再び上がれば、また世の中に登場するんですね。

  だって消えてないんですから。

  ではなぜ重要度が変わるんでしょう?

  それは・・・・【トレンドはリバウンドする】からです。

  同じトレンドが未来永劫続くということは
  はっきり言ってほとんどありません。

  例えば、流通やファーストフードの世界。

  最初に起こった「否定」は、高い独占価格の否定=価格破壊
  でした。

  これによって、高い商品は一度否定されてしまったのです。

  でも、そんな価格破壊がず~っと続くことで
  企業の体力はどんどん低下していき、倒産するところまで
  でてきてしまいます。

  さらに、価格の低下とともに商品・サービスの質の低下も
  招くことが多くなり、次に起こった「否定」が【高付加価値化】。

  質を高めることで、商品単価を高くする。
  これにより、高い品質をリーズナブルな価格で手に入れられるという
  トレンドが出来上がりました。

  2回「否定」していますよね?
  原点復帰もしていますよね?

  でも、完全に昔に戻ってしまったわけではありません。

  競争のこともちゃんと頭に入れて、品質と価格の
  折り合いをつけるというひとつ高いステージに上っているのです。

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『相互浸透-統合する』
  最初に【弁証法】に、まるるちゃんが出会ったときに
  もっとも印象に残った言葉がこの「相互浸透」。

  対立する2つのものが存在するときには、
  時間の経過とともに、その2つの物は相互に影響しあい
  結果最終的には、統合される。

  
  こんな概念として捕らえたことを覚えています。

  先の2つの法則「らせん」「否定の否定」ということを
  考えると、この相互浸透が捕らえやすいかもしれません。

  「価格破壊」「高付加価値化」という2つの対立した概念が
  存在していましたが、お互いが統合されることで
  一つ高いレベルに達した話。

  決して、それぞれが順番に現れているわけではなく
  2つの対立する要素を持つものが、お互いを取り込みあって
  結果、新しい「高付加価値化」というものが生まれたんでは
  ないでしょうか?

  【エンビジ】も、そうですね。

  「エンジニア」という理系系の脳が一杯のまるるちゃん。
  「ビジネス書好き」という、経営・営業系のことも好きな
  まるるちゃん。

  どちらも、私です(笑)
  
  昔はこの2つがばらばらだったのが
  【エンビジ】を1年半も書いていると、だんだん区別ができなくなって
  きた気がします。

  それって、相互に浸透して、一つ高いレベルに達した?
  なんてことなのかもしれません。

  でも、逆に2人のまるるちゃんがいれば
  雑用は2倍のスピードでこなせそうですけどね(^^;;)
   
  コピーロボットが欲しいです・・・・。

★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『物事は矛盾の止揚により発展する』
                              
   これが弁証法のすべて表しているのかもしれません。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 「止揚」って何?と思うかと思います。

 辞書を引くと⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A2%E6%8F%9A

 「一方を否定しない」

 これが重要なのかなぁとまるるちゃんは思うのです。

 せっかく2つのものがあるのに、片方を常に捨てていたのでは
 いつまでたっても、古いもののマイナーチェンジしかできません。

 それでは、周りが進んでいく中で自分だけ遅れていって
 しまいますね?

 
 そこで、対立するところからも何か得られるものがないか?
 と考えてみるのです。

 そんなことを考えていたら、こんなお言葉を教えてもらったことを
 思い出しました。

    人として嫌いな相手でも、相手が持っているものは認める。
   それを認めたうえで、自分の物にしてしまえば
   「武器」として使えるではないか。

 この言葉を聴いてから、「人としてはなんかあわないな~」と
 思っても、その人の著作を読んで学ぶことに抵抗がなくなりました(笑)

 もっている自分の「武器」の種類を増やして、そんなことは
 まったくないですからね!

使える 弁証法
使える 弁証法

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

 

自己啓発の関連記事

▼ 特別レポート

20000名以上が読んだ
人気レポート。

成功する頭の使い方とは?
10倍の時間をかけずに、
10倍成功するには?
を無料でプレゼント!

*レポートご請求の方には
当サイトよりの情報配信を
させていただきます。
詳細はこちら

タグ

seo great banner

Copyright© 2005 - 2024 エンジニアがビジネス書を斬る! All Rights Reserved.